【社員旅行2025】九州(長崎・福岡)日本の歴史を巡る旅

集合写真

皆さん、こんにちは!
いつも稲嶺工業株式会社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは岐阜県各務原市を拠点に、左官・土間・美装・外構・土木工事の事業を展開しております。

今回は、恒例の社員旅行の記録をお届けします。
今年の旅先は、「歴史」「平和」「文化」を体感できる長崎・福岡の九州エリア。

社員旅行は、普段、様々な現場で働く仲間と直接顔を合わせ、語り合う貴重な機会。
技能実習生も含め、国籍を越えたコミュニケーションの場として全社員での参加行事です。

日頃、安全第一で日々の業務に励んでくれている社員の皆さんに感謝を込めて、
心と身体をリフレッシュするひとときです。

1日目|異国情緒と歴史を感じる長崎の街へ

朝から元気に出発!

中部国際空港を出発し、約1時間半の空の旅で長崎空港へ到着。

グラバー園|異文化の交差点

長崎の観光スタートは「グラバー園」から。

ここは幕末から明治にかけて、日本の近代化を支えたスコットランド人貿易商・トーマス・グラバーの旧邸を中心とした歴史的建造物群です。

西洋建築の中庭や、石畳の坂道、長崎港を一望できる絶景など、日本と西洋文化が交差する独特の空間が広がっており、外国人実習生にとっても非常に興味深い場所でした。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産です。

園内では、全員集合の記念写真を撮影。旅の始まりにふさわしい一枚となりました。

🛥 軍艦島上陸|“日本の産業遺産”を体感

午後は、長崎港から「軍艦島(正式名称:端島)」へ向かうクルーズに参加。
当日は天候にも恵まれ、無事に上陸を果たすことができました!

軍艦島は、かつて炭鉱で栄えた海上の人工島。昭和の高度経済成長を支えたエネルギー供給地であり、今ではユネスコの世界文化遺産にも登録されています。

最近では、テレビドラマ「海に眠るダイヤモンド」のロケ地としても有名になりました。

廃墟となったアパート群、学校跡、煙突跡を間近に見ながら、
「この場所で何千人もの人が生活し、働いていたんだ」と、時代を越えてその空気を感じることができました。

とくに技能実習生の皆さんにとっては、
「日本のものづくりと働く文化」の原点を肌で感じる体験となったようです。

👓 眼鏡橋を見学

夕方には、日本初のアーチ式石橋「眼鏡橋」へ立ち寄り。
水面に映る橋がメガネのような形に見えることから名づけられた観光名所です。
石畳の風情ある町並みに、写真を撮る手が止まりませんでした。

🍽 夕食は本格中華で和やかに

夕食は長崎市内の中華料理店にて。
円卓を囲みながら、普段あまり話す機会のない仲間と語り合う貴重な時間となりました。

2日目|平和を考える日

🕊 原爆資料館と平和公園|歴史と向き合う

この日は、長崎の「原爆資料館」と「平和公園」へ。

資料館では、原爆の構造や被害、復興の様子が詳しく展示されており、
中でも原爆“ファットマン”の実物大模型の前では、言葉を失うような思いに包まれました。

日本人にとっても、外国人にとっても、
「平和とは何か」「命とは何か」を改めて考えるきっかけとなる大切な時間。


異なる文化を持つ仲間と一緒に、戦争の悲惨さと未来への希望を共有できたことは、かけがえのない経験となりました。

🍱 この日の夕食は博多の老舗料亭で和食で締めくくり

福岡市内の老舗料亭にて、玄界灘の活魚をはじめとする博多の味わいを楽しみました。
静かで落ち着いた空間の中、1日を振り返りながら心穏やかに過ごすことができました。

3日目|太宰府天満宮で学びと祈りを

⛩ 太宰府天満宮参拝|学問・努力・文化を感じる場所

旅の締めくくりは、福岡を代表する神社「太宰府天満宮」へ。

学問の神様として知られる「菅原道真公」を祀るこの神社では、
合格祈願や学業成就を願う学生が全国から訪れています。

実習生や若手社員の中には、
「日本での仕事や勉強がもっと上手くいくように」と、
それぞれの願いを込めてお参りする姿も

また、境内の歴史的な建築や、参道のにぎやかな雰囲気も楽しみ、
「日本の伝統文化と信仰に触れる貴重な経験だった」との声もありました。

おわりに

旅の締めくくりは、福岡を代表する神社「太宰府天満宮」へ。

今回の社員旅行では、仲間が集まり、「知る」「感じる」「話す」ことで、より深いつながりが生まれました。

歴史や文化を学びながら、仕事とは違う側面でお互いを理解できた3日間。
これからの現場や日常業務の中でも、今回の経験がチームワークや相互理解につながることを願っています。

日程表

一緒に働く仲間を募集しております!

握手する社長と新人作業員
未経験歓迎!
ただいま当社では一緒に働いていただける仲間を募集しています。

左官の技術に興味を持ち、
将来職人として活躍するやる気のある方をご応募ください。
PAGE TOP